MAX engineering Inc.

東京本社
03-5425-1238
大阪本社
06-7655-3157

ソリューション

土壌汚染調査・対策
最後まで責任を全うする意志
マックスエンジニアリングが提供するソリューション
「過剰ではなく、状況を見極め<必須>を考える」

土地利用履歴等調査

土地の利用履歴を登記簿謄本、空中写真、古地図などで検証し、現地踏査やヒアリングで得られた情報と統合して、土壌汚染の可能性(リスク)を診断します。

お客様の理解度に合わせて土壌汚染に係る法律・調査の考え方などをわかりやすく説明し、用途に応じて必要となる調査をご提案いたします。
フェイズ1環境サイトアセスメント実施の際は、
ASTM E1527(※01)の規準にしたがいレポーティングを行ないます。

※01:ASTM E1527とは
ASTM Internationalは、100年以上の歴史を持つ世界最大級の米国標準化機関です。ISO14000シリーズ策定においても中心的役割を果たしています。

土地利用履歴等調査に基づき、サイトアセッサー(※02)が利害関係者間に生じるリスクを客観的に説明します。場合によっては省略できる項目を検討することで、法規制を遵守した適切な調査方法を適正な価格で提供することが可能となります。

※02:サイトアセッサーとは
サイトアセッサーとは、単なる調査ではなく調査結果を解析してリスクの低減、今後の管理方法などをコンサルティングする人間のことを言います。対象地の土壌汚染を調査し、採取した試料の分析結果、立地条件、法的規則、その他のあらゆる条件を考慮し評価するほか、お客様と直接対話をする相談役としての役割も担っています。

リスクコミュニケーション
リスク分析
■ 範囲の特定
■ リスクの特定
■ リスクの予測
土壌汚染によって引き起こされる危険性を特定し、土地の利用状況によって生じる環境と利害関係者へのリスクを推定します。調査対象となる土地の利用者だけでなく、周辺住民やその他関わりを持つ可能性のある人々へのリスク予測も行ないます。また、土壌汚染は資産価値 にも影響をおよぼすため、法定の適用範囲を定義し、適切な対処方法をご提案いたします。
汚染の可能性がなければここで調査終了

概況調査(表層土壌調査)

土地の表層部分約1m以浅の試料を採取して、室内分析を行ないます。汚染の範囲がどれくらい広がっているのか、面的に特定します
リスクコミュニケーション
リスク評価・リスク推定
■ リスクの許容性
■ 選択肢の分析
社会経済性や環境側面を考慮し、汚染物質が人体に対してどれくらいの頻度でどのような影響をおよぼすかについて説明します。また、リスクを低減させるための適切な方法やどれくらいの期間、リスク低減措置を行なわなくてはならないのかについても詳しくお話します。サイトアセッサーが利害関係者の方たちとの対話を通して、適切な解決方法をアセスメントいたします。
汚染の可能性がなければここで調査終了

詳細調査(ボーリング調査・地下水調査)

深部(10m程度)の試料を採取して汚染が浸透している範囲を3次元的に特定します。その調査結果によって、対策施工範囲を推定します。

対策施工・モニタリング

調査により明確となった汚染状況を改善するため、独自のネットワークを駆使し、汚染状況に応じた最新の技術を選び提供いたします。優れた土壌改良技術と適切な価格を同時に提供することが可能です。
リスクヘッジ
全てのお客様に特別な保証を提供することにより、対策工事におけるお客様の負担を軽減します。
想定外の汚染土量の増加・施工単価の上昇に伴う費用の増額分を弊社が保証します。
対象要項
●弊社が掘削除去工事を施工する場合を対象と致します。
●土壌汚染状況調査により確定した汚染土壌を対象と致します。
リスクコミュニケーション
リスク低減・管理
■ 対策の実行
■ 監視
リスクを監視し、かつ削減するための方法を実現可能な範囲内で決定します。サイトアセッサーが土地利用に関わる利害関係者間の意思疎通を行ない、対応措置案に対する容認度を確認します。また、土地の利用中にも監視が必要とされる場合には、法で定められた期限まで定期的にモニタリングを行ない責任を持って完了させます。
全工程終了
調査、対策施工終了後も、アフターフォローとリスクコミニュケーションを適宜実施していきます。
土壌汚染調査・対策事例